6月16日は「和菓子の日」。由来や制定年など
6
30
HOME
>
6月
> 和菓子の日
6月16日は和菓子の日
由来
-
目的
-
制定年
1979
制定団体
全国和菓子協会
ツイート
もはや芸術!奥が深い和菓子の道
お茶の席で用いられる日本の伝統、和菓子。緻密で上品で細やかな細工は、食べるのがもったいなく感じられてしまうほど美しいですね。お茶には薄茶と濃茶があり、それぞれの場面で食べられる和菓子も変わってきます。薄茶には煎餅や八橋、らくがんなど比較的水分量の少ない「干菓子」または「乾菓子」を。濃茶のときには餡子を使った饅頭や羊羹、餅菓子、ねりきりなどの「生菓子」がよく合うと言われています。
6月15日は暑中見舞いの日
暑中見舞いとして手紙を出せる時期は梅雨明けから立秋(8月8日)の間にあたり、これ以降は「...
6月17日はおまわりさんの日
「和菓子の日」についての画像
「和菓子の日」が誕生日の著名人
鮫島彩
Char
「和菓子の日」が誕生日の方々(誰でも登録できます)
facebookにログインして
登録
/
削除
6月16日の記念日
和菓子の日
6月の記念日
気象記念日
横浜港開港記念日・長崎港記念日
測量の日
虫の日
熱気球記念日
かえるの日
母親大会記念日
バイキングの日
ロックの日
時の記念日
傘の日
恋人の日
小さな親切の日
手羽先記念日
暑中見舞いの日
和菓子の日
おまわりさんの日
おにぎりの日
父の日
朗読の日
ペパーミントデー
スナックの日
かにの日
オリンピックデー
UFO記念日
住宅デー
露天風呂の日
ちらし寿司の日
パフェの日
ビートルズ記念日
アインシュタイン記念日
今日は何の日?今まで知らなかった素敵な日を見つけましょう! 自分の誕生日を調べてみるのもいいですね。
この機能を使用するには
javascriptの有効化が必要になります
日付を選ぶと各日の記事に移動します
今日は6月30日(木)
アインシュタイン記念日
1905年、当時スイスの特許局で三級技師として働きながら理論物理の研究を続けていたアインシュタインが「運動する物体の電気力学」という論文を提出し、世界中が衝撃を受けたのがこの日、6月30日。ガリレオが発表した地動説と天動説で有名な「相対性原理」(物が動いてるか止まってるかは自分には決めることができない)に、ゆいいつ矛盾する存在、光。光の速度が絶対であるならば、移動している人の時間は、じっとしている人の時間より長くなる…つまり、光速での移動が可能であれば未来に行くことができる、というのが特殊相対性理論です。空間の歪み、重力で光が曲がるなど、まるでファンタジー!未来に行けたら何をしますか?
七夕