由来 |
海苔が租税品の一つに指定された日(702年・大宝律令) |
目的 |
- |
制定年 |
1966 |
制定団体 |
全国海苔貝類漁業協同組合連合会 |
日本人の食生活に欠かせないアイテム「海苔」
おにぎりや手巻き寿司、ふりかけ、佃煮にいたるまで地味な見た目ながらなくてはならない存在の「海苔」。
海苔の語源は、ヌルヌル、ヌラヌラするという意味である「ヌラ」という言葉が変化し「海苔」と呼ばれる様になったと考えられています。
日本の代表的な食べ物である海苔ですが、世界で海苔を生産しているのは日本、韓国、中国の3カ国しかないんです。
海苔を食べているのはアジアのなかでも限られた国だけなんですよ。
韓国は韓国海苔が有名ですよね。韓国海苔は韓国語で「朝(キム)」と呼ばれています。
ごま油と塩で味付けされた韓国海苔はおつまみにもぴったりですね。
いろんな表情をもつ「海苔」が全世界で食べられる日がくるといいですね。
2月5日は笑顔の日
笑顔は人を魅力的に見せる表情ですが、実は見た目だけでなく、内面にも良い効果をもたらし...
2月7日は北方領土の日
北方領土は北海道のそのさきにある択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々のことを指しま...